iPhoneを使っていると、留守番電話の通知がなかなか消えないことってありますよね。
通知マーク(赤い数字)がずっと残っていたり、メッセージを聞いてもなぜか消えなかったり……。
仕事やプライベートの電話が多い方にとっては、見た目も気になりますし、
未読マークがあると「まだ誰かから連絡があったのかも?」と不安になることも。
この記事では、iPhoneの留守番電話通知を聞かずに消す方法や、一括削除、キャリア別の対処法まで、
誰でも簡単にできるステップをわかりやすく解説します。
留守番電話通知を消す理由
iPhoneで留守番電話通知が鬱陶しい理由
iPhoneの留守番電話通知は、電話アプリの右上に赤い数字(バッジ)として表示されます。
この数字がなかなか消えず、気になるという声が多くあります。
特にビジネス利用の場合、「通知が残っている=まだ確認していない」と見られることもあるため、早めに整理することが大切です。
また、複数の留守番電話が溜まると、電話アプリの動作が重くなることも。
単に見た目の問題だけでなく、操作性の低下にもつながる点が見逃せません。
通知が消せない場合の影響
通知が消えないまま放置すると、次のようなトラブルが発生しやすくなります。
-
未確認バッジが常に表示され、ストレスを感じる
-
重要な着信履歴を見落とす
-
受信履歴や留守番電話が整理できず、誤削除してしまう
-
スマホの動作が遅くなることも
通知が残ると、心理的にも「未完了タスク」があるように感じるもの。
小さなことですが、スマホを快適に使ううえでは無視できない問題です。
留守番電話サービスの利便性
とはいえ、留守番電話機能はとても便利なサービスです。
会議中・移動中・充電切れなどの際でも、相手のメッセージを後で確認できます。
特にiPhoneでは「ビジュアルボイスメール」という機能が搭載されており、
録音内容を一覧で見ながら簡単に再生・削除できるのが特徴です。
ただ、通知が残りやすいのが唯一の弱点。
このあと紹介する削除方法を覚えておけば、ストレスなく利用できます。
留守番電話通知を聞かずに消す方法
ドコモ・au・ソフトバンクの留守番電話機能の違い
日本の主要キャリア3社には、それぞれ専用の留守番電話サービスがあります。
| キャリア | サービス名 | 特徴 |
|---|---|---|
| ドコモ | 留守番電話サービス/ビジュアルボイスメール | 再生・削除がアプリで完結。ドコモメール連携も可能 |
| au | お留守番サービスEX | iPhone対応アプリあり。データバックアップ機能付き |
| ソフトバンク | 留守番電話プラス | 通知管理がしやすく、音声再生もスムーズ |
どのキャリアも基本操作は似ていますが、アプリの有無や設定方法が若干異なります。
iPhoneでの操作手順
通知を聞かずに削除したい場合は、次の手順を試してみましょう。
-
ホーム画面で 「電話」アプリ を開く
-
画面下の 「留守番電話」タブ を選択
-
表示されたメッセージを 左にスワイプ
-
「削除」ボタンをタップ
-
最後に「削除済みメッセージ」フォルダを開き、「すべて削除」
これで通知マークが消え、アプリのバッジもリセットされます。
※ 注意:再生前に削除すると内容は確認できません。必要なメッセージは必ず保存してから削除しましょう。
アプリや設定での対処法
通知バッジが残ってしまう場合は、設定アプリから調整できます。
-
設定アプリ → 通知 → 電話
-
「バッジ」をオフに設定
これで、留守番電話が残っていても赤い通知マークは非表示になります。
見た目をすっきりさせたい方におすすめです。
留守番電話通知を一括削除する方法
画面からの操作で一括消去する手順
メッセージが複数ある場合は、一件ずつ削除するのは手間ですよね。
そんなときは、留守番電話画面の右上にある 「編集」→「すべて削除」 をタップ。
一括で削除でき、通知バッジもまとめて消えます。
バッジ通知をオフにする方法
どうしても消えない場合は、バッジ通知自体を無効にしましょう。
-
設定 → 通知 → 電話
-
「バッジ」をオフに切り替え
これでアプリアイコンの数字表示が出なくなり、画面がスッキリします。
不要なメッセージを素早く削除する小技
Siriや検索機能(Spotlight)で「留守番電話」と入力すると、
直接削除画面を開けることがあります。
毎回電話アプリを開くよりスムーズです。
留守番電話通知が消えない場合の対処法
再起動で解消する方法
iPhoneの再起動は、最も簡単で確実な方法です。
システムの一時的な不具合で通知が残る場合、再起動でリセットされることが多いです。
ネットワークのリセットが必要な場合
Wi-Fiやモバイル通信の不具合で、通知情報が更新されていない可能性も。
次の手順を試してみてください。
-
設定 → 一般 → 転送またはリセット → ネットワーク設定をリセット
-
iPhoneを再起動
※Wi-Fiパスワードが消えるため、再接続が必要です。
キャリア設定の確認と変更
設定 → 一般 → 情報を開くと、キャリア設定の更新がある場合「アップデート」ボタンが表示されます。
古い設定のままだと通知機能が正しく働かないこともあるため、更新を行いましょう。
iOSのバージョン別対処法
最新iOSでの留守番電話設定
最新iOS(例:iOS 18以降)では、「ビジュアルボイスメール」機能がさらに進化しています。
留守番電話一覧から直接メッセージを削除・共有できるようになりました。
また、Siriとの連携で音声再生も可能に。
古いiOSでの通知解除方法
iOS 14以前などでは、留守番電話タブが非表示になる場合があります。
その際は、キャリアの専用アプリ(例:ドコモ「留守番電話アプリ」など)を利用することで削除が可能です。
機種に応じた具体的な手順
-
iPhone SE / 8以前:ホームボタンから電話アプリ → 留守番電話タブ
-
iPhone X以降:画面下からスワイプでマルチタスクを開き、電話アプリを選択
どちらのモデルでも、削除→削除済みフォルダ→すべて削除という流れは共通です。
アンドロイドや他キャリアとの違い
iPhoneとアンドロイドの機能比較
Androidスマホでは、通知領域をスワイプするだけで通知を削除できる機種もあります。
一方iPhoneは、操作の安全性が高く、誤削除を防ぐ構造になっています。
そのためやや手順が多いものの、安心して管理できるのが魅力です。
各キャリアの留守番電話サービス比較
| キャリア | 通知管理 | 特徴 |
|---|---|---|
| ドコモ | ◎ 簡単に再生・削除 | メール連携が可能 |
| au | ○ | アプリ操作が直感的 |
| ソフトバンク | ◎ | 通知解除がスムーズ |
どのキャリアでも基本の削除手順は共通しています。
共通の問題と解決策
もし「削除したのに通知が残る」場合は、次の3ステップを順に試してください。
-
iPhoneを再起動
-
ネットワーク設定をリセット
-
キャリア設定を更新
この3つでほとんどのケースが改善します。
よくある質問(FAQ)
Q1. 留守番電話通知を再度オンにするには?
設定 → 通知 → 電話 → 「バッジ」をオンに戻すことで再表示されます。
通知を確認したいときだけオンにしておくのがおすすめです。
Q2. 特定の通知だけ消すことは可能?
はい。留守番電話一覧でスワイプして個別に削除できます。
「重要なものだけ残したい」ときに便利です。
Q3. 留守番電話メッセージを保存する方法は?
メッセージ再生画面の「共有」ボタンから、
メモやメール・ファイルアプリに保存できます。
仕事のやりとりなど大切な内容は、バックアップしておくと安心です。
まとめ:iPhoneの留守番電話通知は整理で快適に
留守番電話通知は、iPhoneの便利な機能のひとつですが、
消し方を知らないと地味にストレスになる部分でもあります。
今回紹介した
-
個別削除・一括削除の方法
-
バッジオフ設定
-
再起動・ネットワークリセット
この3ステップを覚えておけば、どんな通知もスッキリ解消できます。
仕事用・プライベート用どちらのiPhoneでも、ぜひ実践してみてください。



コメント